大阪観光|ハルカス・Jazz・万博2025,1970を堪能
今年から体験に時間を使う事を決めたのもあるのですが、2025年9月27日から9月29日まで大阪取材観光に行ってまいりました。
実はサラリーマン時代大阪には随分と出張に行っていたものの、観光は殆どしたことが無いのです。
自分記録用なのですが、役に立ちそうな情報あれば参考にされてください。
ボタニカレー
10:45時点で11時開店のお店が並び15人くらいでした。久々に「腹いっぱい食べたい!」と思わせるカレーでした。人気があるのが解ります。
ボタニカレーとボージョカレーの合いがけを食べましたが、次回機会あればボタニカレーのルー&ライス大盛りにします。
>>ボタニカレー
大阪アメリカ村
宿泊先ホテルがアメリカ村の近くでした。いつもの街と違った風景。
あべのハルカス展望台「ハルカス300」(地上300mらしい)
本日の宿泊先に荷物を預けて「あべのハルカス」展望台へ。休日という事もあって結構な人手でしたが、待ち時間は無く入れました。大阪の街が360度一望できます。
とんぼりリバー・ジャズボート
今回はコンボでトロンボーン、トランペット、バンジョー、ウッドベースでした。
橋の下になると音響が抜群に良くなって、鳥肌立ちまくりでした。いやー、このライブが3000円で観れるなんてお得かも。もう1回観たいと久々に思えるジャズライブでした。
当日予約で大丈夫でしたが、なるべく事前予約した方がいいでしょう。
EXPO 2025 大阪・関西万博
元々混雑が嫌いなので、自分では絶対行こうとは思わないのですが、今回の大阪旅行企画も全て奥さんがやってくれたので行くことになりました。
さて、どうなるか・・・
入場まで
10時入場可能なチケットで、9時10分頃に会場に着きました。評判だと「1時間経っても入れない・・・」等が散見されたこともあって、覚悟していたのですけど・・・
20分くらいは一か所で待機でしたが、その後列が動き始め、丁度10時に入場になりました。早めに来ていた人は10時前に入れたでしょう。いや、良かった。
まずは「大屋根リング」を一周
正直「思っていたより狭いなー。」が感想でした。東口ゲートからの「大屋根リング」も30分くらいで一周できそうでした。写真撮りながらなので、45分くらいは歩いたでしょうか・・・
池田高校吹奏楽部
ポルトガル館に差し掛かった所で、生楽器の音が・・・池田高校吹奏楽部による演奏でした。
カタールパビリオン
待ち時間30分くらいで入れました。カタールの国紹介が中心でした。都市部と自然部が大きく違うのですね。
マレーシアパビリオン
通りかかったら入場制限解除だったので、その列に紛れて入場。ここも待ちは30分くらいでした。
ドイツパビリオン(わ!ドイツ)
通りかかったら入場制限解除だったので、その列に紛れて入場。外で(大屋根リング下)で1時間くらい?中で30分くらいの待ちでした。
入場者にマスコット「サーキュラー」が渡されます。日本語を選択し(他は英語・ドイツ語)頭をセンサーに近づけると、その場所の解説をしてくれました。このアイデアいいですね。
Commons B、C
様々な国が共同で出展?しているようです。あまり待たなくても入れますが、入ってからが混雑しすぎているのと、一方通行ではないのでかなり混乱します。混雑が苦手な人は覚悟して行った方がいいです。私は頭が痛くなったので、途中で脱落しベンチで休憩していました。
未来の都市(Future City)
唯一予約が取れたらしいパピリオン。生活な様々なシーンでの未来予想が描かれていました。
※感想
実は55年前の万博にも来場しました、当時小学校1年生でした。アメリカ館で「月の石」を観た事のみ覚えています。会場がとても広く、確かモノレールもあって、遊園地もあったのを記憶しています。
大屋根リングはいいですね。休憩するベンチもたくさんあったし、ドリンク販売機も比較的安価に設置されていました。トイレの場所は少々少なく感じました。
携帯椅子は必須ですね。妻が持参してくれたので本当に助かりました。
で、始発で来る人が一杯居るらしいのですが、やはりその人の気持ちは解りませんでした・・・残念
万博記念公園
EXPO’70 パビリオン(鉄鋼館)
55年前万博のパビリオンが現存していました。55年の古さを感じない建物で、Expo’70の資料の宝庫でした。人も少ないし、資料もじっくり観れたのは良かったです。
やはり会場は広かったですね、恐らく2025の倍以上かと思います。
太陽の塔(内部公開)
当時も(多分)観た気がするのですが、まったく覚えておりません。
最近修復が終わって公開されたようです。
国立民俗学博物館(みんぱく)
世界の国々の人々の営みが再現・展示されています。空いていますのでじっくり観られるのがいいですね。