ハイパーITは創業18年目になりました。
さて、恒例の・・・2020年IT関連仕事の総括をしてみます
●Youtube関連
Youtube動画サービスは2020年も堅調でした。「Youtube動画」からのターゲットホームページへの導線は想定以上でした。
毎週決まった時間に新規動画を公開するのは、視聴者にとっても習慣になるようです。安定して再生回数、チャンネル登録者が伸びていきますね。
毎日の音声配信から動画配信に切り替えたところ、再生数が10倍以上になりました。理由としては、音声配信は配信サイトにログインが必要だったのが、Youtube公開はログインが不要なのが大きいと思われますが、やはり時代は「動画」であると言わざるを得ません。
良質なコンテンツを毎日アップするのは、そんなに簡単ではありません。定期的にアップする効果は最低でも6か月~場合によっては15か月くらいで実感できるもののようです。だから、無理のない範囲で継続する事が一番重要です。
一時期のメルマガの勢い以上が「Youtube登録チャンネル」にはあります。登録・解除・通知も「ボタンを押下」するだけなので簡単なのもいいです。比較的短期間に再生される動画からの「チャンネル登録」の多さにも驚かされました。
●オンライン環境構築、運営
新型コロナ感染抑止による影響で、4月上旬から6月中旬まで緊急事態宣言が発令されセミナー会場は使えなくなりました。道場も休止になりました。コンサート会場も閉鎖されました。
そうなると、オンライン開催しかできません。複数のお客様が「リアルからオンラインへ」を要望され、ハイパーITは緊急事態宣言期間中であるにも関わらず、サポート稼働が多くなりました。
余談ですが、八重洲地下街が全店休店になり、ただの通路になっていたのにはビックリしました。
オンラインセミナーは開催側の負荷がリアルより高くなります。インターネットを使っている以上、回線、その他の影響でどうしても不安定になる場合があるのです。少々サポートが大変でした。
ただ、想定以上の申し込みを頂戴し、その多さに驚きました。これはYoutube等の動画コンテンツが当たり前になったというのが大きいです。
カメラマンと相談し、当日の運営を改善し続けています。開催4回目でようやく満足できる運営が出来るようになりました。
オンラインレッスンは、講師と生徒が双方向で行える新しいスタイルと言っていいでしょう。以前生徒して遠方に越して退会したからの参加もありました。オンラインセミナー、レッスン共に「距離」という概念が無くなりました。ドラえもんの「どこでもドア」が利用できる状態になったのです。ただ、リアルの良さも再認識されたように感じています。「オンラインとリアル」2021年の研究テーマにします。
●5G関連はどうなのか?
あれほど騒がれた5Gですが2021年1月1日現在対象エリアが少なく、また対応機種も少なくて思っていた以上の盛り上がりを見せておりません。
4番目のキャリアとして楽天モバイルが、データ通信利用無制限で月額2980円、初年度無料の提供を開始しています。これには5Gの利用も含まれています。
更にDocomoが2021年3月からデータ通信20GBで2980円のプランを発表しています。こうなるとソフトバンク、auも追随せざるを得ないでしょうね。これからのプラン発表が楽しみですね。
●ホームページはどうなのか?
ホームページ単体で集客から販売する時代ではなくなりました。集客はYoutube、SNSで、ホームページに導線を引いて販売する、というスタイルが定着しつつあります。
ただ、不思議とメルマガの登録数は伸び続けています。メルマガ、youtube、SNSの複合効果を今後は期待できるでしょう。
少し前まではメルマガだけで良かったのですけど、Youtubeでの情報配信を行うと新たな顧客層を誘導できます。
新年明けたと思ったらもう1ヶ月経ってしまいました。
今回は2019年のインターネット、IT関連の傾向を予測してみます。
●ネットマーケティングの主役は動画(Youtube)中心となるでしょう。
私はSEO(検索エンジン最適化)とメールマガジン黎明期からインターネットの世界にいる人です。それもあって、SEO、メールマガジンがインターネットマーケッティングの王道だと思っています。今でもメールマガジンは有効ですし、その為のメールアドレス増加方策は継続するのは正解ではあります。
ただ、最近複数のお客様で実験中ですが、youtubeチャンネル登録者獲得が今年はトレンドになると思います。日本国内でYoutubeはGoogleに次いでアクセスの多いサイトとなっています。それだけ目に触れる機会が多くなっています。動画に対する敷居はまだまだ高く取り組み難いコンテンツとなっています。だからチャンスです、継続しやすいポイントを発見していきます。
●スマホ向けサービスが伸びるでしょう。
例えばスケジュール設定。便利なので、Google Calenderとスマホのカレンダーアプリを連動させています。これが、習慣化してから手帳を使う事をメモ以外でしなくなりました。
更に元々はスマホアプリの使い勝手があまりよくなかったので、予定の繰り返しや、先の予定はPC(ブラウザ)で入力してスマホで同期する方法を取っていたのですが、最近はスマホアプリも洗練されて来て、PCよりも入力しやすいのです。(本当)
しかも、PC(ブラウザ)だと機能を限定するものが出てきました。最近フリーマーケットアプリ「メルカリ」を使うようになったのですが、スマホアプリの方が高機能で、しかも使いやすいのです。PCでも一通りの事はできるのですが、機能は限定されています。今後この傾向は強くなってくると思います。
●自動運転技術がもっと注目されるでしょう。
2018年10-12月放映のTBSドラマ「下町ロケット」は皆さんご覧になりましたか?この中では自動運転技術が取り上げられていました。農業ロボットとして自動運転のトラクター、コンバインが実際に稼動しているシーンが印象的でした。
これ、ドラマだけでの話しではなく、実際に製品化されています。クボタが現在試験販売中のトラクターがあります。ヤンマーも自動運転トラクターを発表しています。
実際に一般化するにはまだ時間は掛かると思いますが、例えば、「大型トラック」「高速道路専用レーン限定」であれば、すぐにも実用化できると思いますし、恐らく10年以内にそうなるのではないでしょうか?
●AI関連サービスが伸びるでしょう。
ITサービスでAIが実用化してきています。あらゆるデータを取り込み解析し結果を返すサービスが好調です。また、IT専門家から、IT専門ではないビジネスマンでも使えるソフトウェア、サービスも出てきています。比較的簡単にAIを使える環境が、既に複数発表されています。
AIをあなたのビジネスにどのように活かすかが、今後注目されて行くでしょう。
★さて、どのくらい当たるでしょうか?
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1年早いですね。ハイパーITは創業16年目になりました。
さて、恒例の?・・・2018年IT関連仕事の総括をしてみます
●ブラウザーのシェア
WindowsがメインのPCにおいては、やはりMicrosoft提供のブラウザーのシェアが高い時代が相当長く続きました。
2006年時点では、利用者の70%以上がMicrosoft Internet explorer(以下IE)だったのです。
そこから10年以上経過し、現在はスマートフォンがホームページアクセス比率で高くなっているせいでもあるのですが、約50%くらいがGoogle Chrome(以下Chrome)になっています。
IEのシェアはビジネス系ホームページで約35%、個人向けホームページだと15%くらいになっています。Chromeはビジネス系、個人向け共に40%くらいです。
●現在Chromeでは?
GoogleはSSL通信(https://~)を推奨している事もあって、Chrome最新バージョンでは、SSL通信ではないホームページではアドレスの左に「保護されていない通信」と表示されます。
これはPCでホームページを見たときに表示され、スマホは画面エリアが狭いため「マーク」のみなのでそんなに気にならないでしょう。
●SSL通信対策
気になるのであれば対策を行った方がいいですし、ホームページリニューアルや新規構築であれば対応した方がいいです。
しかし、既存のホームページはそんなに気にする必要はないように思えます。
ここ1年くらい「SSL通信対応サイト」「SSL通信未対応サイト」のアクセス数動向をみても、「SSL通信対応」したサイトでも劇的にアクセスが増える事はないですし、「SSL未対応サイト」でもアクセスが劇的に減少する事象は発生していません。
●Youtubeの影響
それよりも注目すべきはYoutubeからの導線です。
Alexa(ホームページランキングサイト)によると、Youtubeは日本国内でGoogleの次に見られているホームページになっています。
▼Alexa Top Sites in Japan
https://www.alexa.com/topsites/countries/JP
Youtubeは急速にアクセスを伸ばしています。
2015年時点では6位だったのが、2018年では2位まで浮上しました。そうなると、Youtube内での検索も当然増えているわけです。そこに自分の動画がないのは損失ではないかと思える状況になっています。
現在3社ほどのお客様で検証中ですので、2019年取るべき行動はまた別途お伝えします。
●SNSの影響
最近は検索エンジンからの流入は明らかに減少しています。
増えているのは他サイトからの誘導、Youtube、ブログサービス、SNSからです。
日本において一番多いアカウントはLINEで8000万アカウントもあります。ビジネス向けのLINE@は店舗誘導には有効と思われますが、BtoBに関しては正直あまり向いているとも思えません。
提供サービス別に取る方法を法則化できないか研究中です。また、連絡いたします。
先日お客様主催セミナーの運営支援を行いました。
セミナーの内容は「人間関係の良い須職場作りにはマニュアル、チェックリストが必須である。」というものだったのですが・・・
比較的アクセスがあるお客様のホームページを2つ全面リニューアルしました。
メンテナンス性を考えて、レスポンシブデザインを採用しデザイナーに依頼しました。
まず、レスポンシブデザインの説明をしておきますね。
昔のホームページはパソコンだけを考えていれば良かったのですけど、最近はタブレット、スマートフォン(スマホ)でもホームページを見ることができます。
少し前までは、「誰でも簡単にホームページが創れる。」の触れ込みがあって
も、実際はそんな事はなくて、少々どころか、結構難しいものでした、
ホームページを創るということは・・・
ところが最近はホームページを「本当に」簡単に創れてしまうのです。
お客様から依頼されて、実際に触ってみた3つのサービスを紹介しますね。
今回は2017年のインターネット、IT関連の傾向を予測してみます。
●個人向けサービスのホームページはスマホからのアクセスが8割近くになるでしょう。
運営している地域サイトは既に7割がスマホ(PC以外)からのアクセスです。
更に増えると予測します。スマホファーストの設計になっているホームページが増えて来ています。スマホオンリーでもいいのかも知れません。
今年ホームページのリニューアルを考えている方は、
「まずはスマホサイトから設計」を心がけてください。
最近の来訪者はかなりの確率で「シークレットモード」を使っているので、検
索語句は傾向をつかみづらくなってますね。
いったい、誰が「シークレットモード」なんて考えたのだろう・・・
さて、本題に入りますが・・・
昨年8月にお客さまから「特定のキーワードで検索順位が下がっている。なんとかして欲しい。」
と、オーダーを受けたので、基本的な内部HTMLを検証した結果・・・
・ページ数が少ないのではないか?
・懇親頻度も少ないのではないか?
そこで、
2015年も明けました。今年もよろしくお願いいたします。
2014年はSNSが浸透した1年だと思います。
仕事の依頼もFaceBookメッセージでやり取りする事も増えました。
参加するFBグループは20を越えました。情報共有には便利なツールです。
誰もが情報発信者になれる良き時代となりました。
やはり「コンテンツ」の質と量が差別化の対象となります。
前から言い続けると「マーケティングからコンテンツ」の本格的な時代になったと言っていいでしょう。
今年は「コンテンツ」を研究テーマにしたいと思います。
それによるセミナーの企画、コンテンツ制作ツールや、テンプレートの開発を行いたいと考えています。
加えて起業して12年経過した経験をこれからの人に伝えて行きたいと思ってます。
2015年のハイパーITに期待下さい。
今後ともよろしくお願いします。
現在スマートフォン(スマホ)からのアクセスが急増中です。個人からのアクセスが多いサイトは、総アクセス数の50%がスマホという結果になってます。
ハイパーITでは管理サイト全てにCMSであるMovableTypeを適用しています。昨年まではスマートフォン用専用簡易テンプレートでスマホ用のページを作成していました。
最近は表示デバイスとしてタブレットも活況になってきています。新しいデバイスが出るたびにテンプレートを開発していてはあまり効率がいいとは言えません。
そこでレスポンシブWEBデザインを研究中です。